疎行列格納形式の話

久しぶりに何かまともな記事を書こうと思ったので書く。自然現象をうまく計算可能な形に持っていくと大体連立一次方程式になる、らしい。で、連立一次方程式は次元数的に規模は違えど大体が要素の殆どが零要素になっている疎行列(Sparse Matrix) になる、ら…

OpenMPI で rsh を使って複数のマシンで実行

久しぶりに書く。ssh で繋いでもいいけど、パスワード打つのが面倒なので。 rsh の使い方 $(HOME)/.rhosts にマシン名と実行するユーザ名を書く machine1 krustf machine2 krustfこれで、 rsh を使って hostname コマンドが実行されれば OK. $ ssh machine2 …

闇鍋プログラミング勉強会 第2回 の参加者調査

というわけで、第2回が予定されたようです。第2回 闇鍋プログラミング勉強会 : ATND今回は参加希望調査。なぜかというと、今度借りる場所はある方が場所を提供してくれるかもということで、今場所を借りるための手続きやご相談をして頂いているのですが、ど…

nvcc で任意のコンパイラをバックエンドに指定する

バックエンドコンパイラに引数を渡すには -Xcompiler または --compiler-options というのは知ってましたが、バックエンドコンパイラ自体を設定する方法は知らなかったのでメモ。 $ nvcc --compiler-bindir=g++-4.6 hoge.cuどうも --compiler-bindir で指定…

関東 GPGPU 勉強会に行ってきました

関東GPGPU勉強会 : ATND先日のことです。参加者層が僕はよくわからなかったので、多分入門とかソフトな感じの勉強会なんだろうなと思って TL 流れてきた瞬間に参加ボタンを押したのですが、発表タイトルだけ見て非常にハードなことを感じました。実際発表聴…

<今更報告>株式会社 Aiming で働いています

最近色んな勉強会に行って、Aiming のシール配ったりチラシ配ったりしていますが、「そういえば krustf さん某A社でしたっけ!?」とか驚かれたりするので(しかも同じような感じで入った人からも言われたりするので)、一度記事にしておこうかな、というだ…

new iPad 買いました。

特に記事にすることでもないけど。new iPad 32GB WiFi モデルのホワイト買いました。アップル - iPad本当は5万だったんですが、店員の口車にだまされて Apple なんとかケアとかいう8800円のサービスに加入してしまったのと、AppStoreCard が同時購入で20%引…

Boost.勉強会 #9 つくばで発表してきた。

家に帰宅して早速書いてます。Boost.勉強会 #9 つくば - boostjpBoost.Multiprecision について僕が調べてみたことを全部書きました。Boost.Multiprecision (SlideShare)当日の発表では、結構早く進んでしまったので章の区切りごとに質問時間をとってみたの…

今週末は Boost.勉強会で発表してきます

Boost.勉強会 #9 つくば : ATND今週末になりました Boost.勉強会 #9 つくば です。 今回はこのブログでも書いた Boost.Multiprecision について、もっとまともに調べたことを話します。 使い方とか、分かったこととか、ML 読んでの内容とか。GMP, MPFR とか…

闇鍋プログラミング勉強会の資料とその他

闇鍋プログラミング勉強会 : ATND 今更ですが、まとめました。 CUDA ざっくり入門詐欺 CUDA ざっくり入門詐欺 View more presentations from krustf 怪しい Windows プログラミング 怪しいWindowsプログラミング View more presentations from nagoya313 機…

Boost.Multiprecision を調べてみた

Faith and Brave - C++で遊ぼう<2012年4月6日に調査>Boost.Multiprecision が、なんとなく良さげなライブラリに見えてきたので、落として調べてみました。ただの調査メモなので、使い方的な入門は書いてないです。 gcc で使いたい どうもテスト環境は Wind…

Boost.ProgramOptions 備忘録

ちょっとコマンドラインでぽちぽちやる必要がでてきて、解析するのがめんどくさいので Boost.ProgramOptions でも使おうと思います。このライブラリはビルドしないと使えない(ヘッダオンリで利用できない)ので、そこは注意して下さい。名前空間は長すぎて泣…

闇鍋プログラミング勉強会を行いました。

昨日、東京の某所某大学で闇鍋プログラミング勉強会を行いました。当日、闇の軍団の力か、東京では強風が吹き荒れ、JR各線が運転見合わせや徐行運転などで大幅にダイヤが乱れ、30分遅れた状態に加えて参加者がこれなくなりキャンセル者が発生という自体に陥…

CUDA プログラミング入門みたいなのが NVIDIA Japan から出ていた。

NVIDIA JAPAN - YouTube真面目に全部は見ていませんが、どこかの会社の人が担当してビデオを撮っているらしく、エディタを叩いてプログラムを作っていく様はまるでライブコーディングでした。基礎的な部分もある程度しっかり紹介しているらしく、これが後数…

3月31日(土) 勉強会、します。

色々ありましたが、場所が確保できたので勉強会をしたいと思います。闇鍋プログラミング勉強会 : ATNDもともとはテーマが「C++」だったんですが、それ以外のほうが面白いということで、「プログラミング全般」ということにしました。恐らく主テーマは「ごっ…

勉強会テーマについてアンケート募集

というわけでこの間勉強会開くと言っていたのですが、会場さえ確保できればほぼ完了な気がするので、今のうちにどういうテーマのニーズがあるのか調べてみたいと思います。投票 - IT系勉強会で、これなら参加したい!&発表したい!と思えるテーマを教えてく…

gcc 4.5をビルド

C++

CUDA 4.1でgcc 4.6がビルドできると思ったらただの勘違いよろしくgcc 4.5までしか対応していないとのことでしたので4.5をビルドしなおしました。この間のgcc 4.6をビルドしたのとそこまで変わりません。変わったのは、gccのディレクトリ内に適当なディレクト…

CUDA 4.1でGCC 4.6が使えると言ったな、アレは嘘だ!(多分)

タイトルどおりです。つい2週間前にやったときにはエラーもなくビルドできたはずなのですが、今になってエラーになりました。どうしてかはよく分かりませんが・・・。GCC 4.5はサポートされているようなので、そちらはばんばん使いましょう。

gcc 4.6.2とOpenMPIとBoost.1.49.0をインストールする

ただのメモ書きです。Boost.1.49.0はBoost.MPIも使えるようにしておく。 CentOS 6.2 Core i7 3GHz (多分) 12GB RAM (多分) gcc 4.6.2のビルド 今回は /usr/shareの中にgcc-4.6というディレクトリを掘ってそこにインストール。まず必要な3つのライブラリをイ…

予告)C++の勉強会しますか

1徹していて若干気分がアレです。それはともかく、前にアキラ先生から「どっか小規模な勉強会に使える会場ないか」みたいな話があったので、調べてみると僕が通っている学部のキャンパスはどうとでもなりそうということだったのを思い出しまして。「せっかく…

CUDAでBoostを使ってみたかったんです

よくよく考えると、最近Boostをほとんどつかってないなーと思いました。ちゃんと言うと使いどころが出てこなかったんだと思います。 最近はCUDAをさわりつつ、という感じだったのでBoost.MPIとか使えると嬉しいなと思っています。なので少しずつBoost.MPIの…

Texture Memory使いたかったから勘弁してください

この記事書いてる途中にOpera for Ubuntu11.10が2度クラッシュしてデータ消えたのでもうUbuntuで記事書いてるときにOperaは使わないと心に決めました。もう書くのめんどくさくなってきたのでさくっと書きます。CUDAにはTexture MemoryがあってTexture Unitか…

Effective C++やC++11やテンプレートを教えてみた。

C++

某研究室の院生の人に飲み会の席で冗談混じりに「教えて」とか言われたので、試しにやってみました。CやJavaを学んだ+テンプレートは型Tをfloatやdoubleに置き換えて使っている程度ということだったので、まあEffective C++とかC++11とかテンプレートのテク…

メモ:OpenGL Interoperability の話

長いので Interop にして話す。OpenGLとの相互運用のこと。Direct3Dとも可能だが、Direct3Dはいかんせん初期化が面倒なので使いたくないので無視。CUDA C Programming Guideの3.2.11辺りにGraphics Interoperabilityのページがある*1のでそれと、SDKのサンプ…

メモ:neocomplcacheでC++のインクルード補完

なぜかすごい躓いたのでとりあえずメモ。 .vimrcでg:neocomplcache_include_paths.cppに設定する方法もあるようだが、何かうまくいかないのでとりあえずpathに追加する形で。 " ~/local/includeにboostのインクルードディレクトリが置いてある set path+=$HO…

メモ:CUDAをWindows + Visual Studio 2010で使う

以下のページを見たりして、色々設定してビルドできるようにしたのですが、VisualStudioでビルドする意味ってあんまりないな、と思ったりします。既存のVSプロジェクトにCUDAコードを追加する方法 - PukiWiki for PBCG Lab CUDAを使う:tech.ckme.co.jp例え…

LuaJITがDirectXとともに使うと問答無用で落ちる

前々から凄い意味が分からなかったんですが、コンソールでエラー内容を見れるようにしてようやく分かりました。DirectX側でFPUの演算速度が落とされていたからだそうです。空想具現化プログラミング [Lua] Luaの数値型の精度の問題ここによると、FPUの演算速…

Boost.勉強会 #7 に行ってきました。発表してしまいました。

Boost.勉強会 #7 東京 - boostjpと言う訳で行ってきました。 発表してしまいました。 当初発表する予定なんて無かったんですが、そういえば ネタ帳 - boostjp に書かれていたり、1時間も余ってるし、Boost.Interprocess使ったことない人が多いそうだしでサプ…

DxLibからDirect3D9のデバイスを取得する

ものすごく面倒でしたがメモ。 LPDIRECT3DDEVICE9を取得したい 上のを読むと、ライブラリだけでは無理で、ソースファイルに添付されるヘッダがないと取得できないらしい。 というわけで、ダウンロードサイトからライブラリとソースコードを取ってくる。 DX…

MinGWのgccでboost.threadを使う私的メモ

MinGW使って色々やろうと思ったらboost.threadをスタティックリンクできなくて涙目になったのでメモ。 boost.threadのdetailの中に入ってるconfig.hppを弄る方法もあるようなのだが、普通にBOOST_THREAD_USE_LIBを定義しておけばビルドできるそうなのでg++の…